会社
情報

〒900-0013 沖縄県那覇市牧志1-1-14 安木屋ビル4階B
お問い合わせ先 098-988-0787

Instagram

TOP » 新型コロナウイルス感染症対策ブログ » 2021年2月

新型コロナウイルス感染症対策ブログ:2021年2月

沖縄県那覇市にある日本消毒センターでは、新型コロナウイルス感染症(covid-19)対策に関する情報をブログで発信しています。

子供とコロナについて話す時は

71C2B93F-8230-466F-97CC-F1D09946DA3A.jpg

1 コロナウィルスについて話すことを恐れないでください

ほとんどの子供は、ウィルスの話を聞いたりマスク姿の人々をみたことがあるでしょう。

これは子供たちに情報を与え落ち着かせる良い機会です。


2 子供の発達に応じた対応をしましょう

大人からの情報を与えすぎると圧倒されてしまう場合がありますから、質問があったときに答えるようにしましょう。


3 心配ごとを吐き出させましょう

オープンな雰囲気で、子供たちが見聞きしたことや思うことを話すように導きましょう。


4 安全を守るためにできることに焦点を当てましょう

安全を守るために何ができるかを教えて、子供たちを力付けてください。

手洗いや適切なくしゃみの方法を教えましょう。


5 規則正しい生活を送りましょう

休校になることもあるでしょうから、子供の1日を規則正く保つのは保護者次第です。

食事、勉強、遊びのスケジュールを決め、守るようにしましょう。


6 自分の不安を管理しましょう

自分が不安を感じていることに気付いたら、一旦落ち着いてたら、子供と会話をしたり質問に答えるようにしましょう。

更新日時: 2021年2月24日

職場での感染対策

AEF4AF6D-F937-466E-B6B0-A125F645F25E.PNG

職場での安全を守りましょう!!

1 体調が悪い場合は出勤を控えること

2 清潔を保つこと

3 こまめな手洗いうがい消毒

4 不要不急の会議や出張を控えること

毎日の小さな気遣いで職場環境が守れます!

会社を守るため、社員を守るために感染症対策を心掛けましょう!

更新日時: 2021年2月18日

抗体検査と抗原検査の違い

16231737_MotionElements_flag-of-japan-and-disposed.jpg

PCR検査と抗原検査と抗体検査の違い☝️

抗原検査とは

検査したいウイルスの抗体を用いてウイルスが持つ特有のタンパク質(抗原)を検出する検査方法です。
PCR検査に比べ検出率は劣りますが、少ない時間で結果が出る、特別な検査機器を必要としないことから速やかに判断が必要な場合等に用いられることが多いです。

みなさんが病院でインフルエンザの検査をするときはこの抗原検査を行っていることが多いです。

抗体検査とは

過去にそのウイルスに感染していたかを調べる検査です。
ウイルスに感染すると形成されるタンパク質(抗体)が血液中に存在するかを調べます。
体内に抗体ができるまでには時間がかかり、現在そのウイルスに感染していないことの検査に用いることは難しいとされています。

ウイルスに感染した場合だけでなく、ワクチンを打ったことによって抗体ができた場合にも陽性となります。
コチラの検査は自治体の公表する新型コロナウイルスの検査実施数にカウントされません。

更新日時: 2021年2月16日

コロナ予防基本

S__3301513.jpg

コロナの予防基本おさらい☝️

1. 頻繁に手を洗いましょう

外出時、帰宅時のお手洗いは心がけましょう。


2. ソーシャルディスタンス↔️

列に並ぶ際やお買い物の際は前後の人の間隔を空けましょう。


3. 目、鼻、口を触るのは避けましょう

気づかないうちに触っている菌を直接鼻や口に運ぶことになります。


4. 熱、咳、呼吸のし辛さを感じたらすぐに医療機関に連絡しましょう

コロナ感染の可能性もあるので気軽に医療機関に行くことは避けて、

1度保健所に連絡をして症状を伝えましょう。

医療機関で受診するか自宅待機をするのかの判断をしていただけます。

自宅で抗体検査・抗原検査が気軽にできるキットも弊社で販売しているので是非ご活用ください。

詳しくはお問い合わせください。

更新日時: 2021年2月10日

マスクの効果について

マスクの素材や、人と人の距離感等によって、マスクの効果には違いが生まれます。

(※)ここでは御自身の目線で説明するため、便宜上、「飛沫を出す側:自分」「飛沫を吸い込む側:相手」と記載します。


 まず、マスクの素材ですが、一般的なマスクでは、不織布マスクが最も高い効果を持ちます。

次に布マスク、その次にウレタンマスクの順に効果があります。

もちろん、人の顔の形は千差万別ですので、同じ素材のマスクの間でも、自分の顔にぴったりとフィットしているマスクを選ぶことが重要です。

また、マスクのフィルターの性能や布の厚さなどによっても差が出ます。
 

次に、マスクは、相手のウイルス吸入量を減少させる効果より、自分からのウイルス拡散を防ぐ効果がより高くなります。

仮に50センチの近距離に近づかざるを得なかった場合でも、相手だけがマスクを着用(布マスクで17%減、不織布マスクで47%減)するより、自分だけがマスクを着用(布マスク又は不織布マスクで7割以上減)する方が、より効果が高く、自分と相手の双方がマスクを着用することで、イルスの吸い込みを7割以上(双方が布マスクで7割減、不織布マスクで75%減)抑える研究結果があります。


 特に、室内で会話を行う場合は、マスクを正しく着用する必要があります。

また、屋外ならばマスクは不要ということではありません。

感染防止に必要な「最低1メートル」の間隔を確保できない場合もありますので、やはりマスクは重要です。

自分から相手への感染拡大を防ぐために、話す時はいつでもマスクを着用しましょう。

更新日時: 2021年2月 8日

透明なボール内に客席?!ニューヨークのレストランのコロナ対策がワクワクする

外出を自粛したり、感染対策に気を遣ったり、ソーシャルディスタンスを確保できる状態で買い物や飲食を楽しんだり...。新型コロナウイルスとの「新しい生活」が始まって、もう半年以上が経過しています。

アメリカでも、いろいろな企業や店舗が独自の方法でコロナ対策を講じています。

例えばこのジムでは、利用者の密を避けるため、一人一人が「透明なボックス」に入っています。

Frederic J. Brown / Getty Images

個人的には、ジムにパーソナルスペースがあるのは嬉しいところ。

Frederic J. Brown / Getty Images

他人や自分の汗の匂いも気にならないし、「お尻に汗染みついてるかな?」ってキョロキョロしなくていい。

Frederic J. Brown / Getty Images
新しい発想で事業を続けることが大事な世の中になりますね!

更新日時: 2021年2月 8日

受験生の新型コロナ感染対策 知っておくべき7つのポイント

新型コロナウイルスは終息の気配を見せないまま、3ヶ月後には受験シーズンが始まります。

安心して受験に臨むために知っておきたい7つのポイントを検索しました。

公衆衛生や感染症を専門とし、文部科学省で学校での感染対策についての懇談会にも参加している国際医療福祉大学医学部公衆衛生学教授の和田耕治さんにお話を伺いました。

※インタビューは10月14日夜にZoomで行い、この時点の情報に基づいている。

1.中学、高校の受験生は感染リスクが低い

ーーそもそも受験生の感染リスクはどんなものなのでしょう?

中学受験、高校受験、大学受験がありますね。

まず、中学受験をする小学校6年生の子どもたちは、成人と比べて比較的、感染から守られていることがわかっています。また、高校受験をする中学3年生までは人口当たりの感染者が少ないです。

インフルエンザの感染対策は必要ですが、新型コロナの感染からは守られているのがこの年代です。

残念ながら、高校生ぐらいからは新型コロナの感染者は徐々に増えてきます。

行動範囲も広くなるということもありますし、体が大人になっていく中で、新型コロナウイルスが体に入り込むレセプター(受容体)が増えるのではないかという説があります。

しかし、受験に向けて感染リスクのある行動を避けることでかなり抑えられるだろうと考えています。

受験を主にされる年代では重症化リスクも低いということも朗報でしょう

来年1月16日、17日に行われる大学入学共通テストの感染対策が、今後、より具体的な形になろうとしています。来年は55万人が受けます。この試験のあり方はモデルとなって、二次試験、私立の試験など他の試験にも影響するでしょう。

2.この世代に多いのは家庭内での感染

ーー受験生が気をつけるべき感染リスクの高い場所はどこなのでしょう?

今までのデータを見る限り、感染自体が少ない小学生、中学生でも、感染した場面としては家族内が多いです。症状は軽いのですが、濃厚接触者として検査したら感染していることがあります。

一方、学校の中でどんどん感染が広がっているという感じではなさそうです。当初想定したよりはとても少ないです。

1番リスクの高いのは家庭。次いで塾や学校でしょうか。受験生なら受験前の1週間、できれば2週間は念のために学校や塾に行かない。行ってもできるだけ3密の場面を避けることも選択肢かもしれません。

例えば、学校や塾に行くならマスクをして、しゃべる際には距離や換気を気にする、食事をするのも少し離れて食べる。高校3年生は実践してもよいかもしれません。特に地域での感染が拡大している際には。

感染リスクを下げるために、家族にも協力してもって受験前の1〜2週間は特に気をつけてもらうことが大事です。

同居家族が熱が出ていたり、感染を疑われていたり、発症して新型コロナと診断されたりしたとすると、家の中で距離を取ろうと言っても難しいですね。

きょうだいの間では距離を離せるかもしれませんが、父母は難しいかもしれません。受験の際にはいろいろと相談することもあるでしょうから。

家庭の中では距離を開けるにしても、トイレやお風呂は共用が多いです。もちろん、トイレやお風呂が感染拡大の場というわけではないですが、できれば具合が悪い人がいればトイレは分ける、お風呂は具合が悪い人は最後に入るなどができるでしょうか。

受験生をどう守るかは受験生本人だけでなく、家族とともに取り組むことになります。

ある自治体のデータですと、家族内で感染したのは2割程度でした。逆にいうと8割の家庭では起きていません。なお、このデータは受験生の年代に区切ったわけではありません。

しかし、いろいろと対策をすれば家庭であってもリスクは下げられるということです。

ーー具体的には家族は何をしたらいいですか?

具合が悪ければ、距離を開けて接触する機会を減らすしかないのです。また、もちろん基本は同居家族が自ら感染するようなハイリスク行動を取らないことが大事だと思います。

この感染症は、3密の場面、食事や飲酒をする場所や声を出す場所が感染のハイリスクな場になることがわかっています。

具体的には、1月16日、17日の試験を想定すると、受験生が「濃厚接触者」になるのはその前の2週間の間です。

つまり、新型コロナと診断された家族と最後に接したのが1月2日以降だと、理論上は濃厚接触者になり得ます。受験生は最大限の感染対策を行う期間になります。

心配だという方に極端な例を示すとすれば、1月2日から試験の間は家族間でも話す際にはマスクをする、2m程度あける。ご飯はなるべく一緒に食べない。そうすれば、家庭内でだれか発症しても濃厚接触者とはなりづらくなります。

家族も年末年始は忘年会や新年会などは避けて家庭にウイルスを持ち込まないように気をつけた方がいいかもしれないですね。

うつさない、うつらない家庭環境を作ることが目標です。リスクはゼロになりませんが、その後も長い受験レースがあるならば、リスクを下げる行動ができるようにしましょう。

3.「濃厚接触者」の対応は?

ーー受験生自身は発症していなくても、感染者の「濃厚接触者」となった場合はどうしたらいいのでしょう? 一定の条件下で受験できることを決めたという報道もありました。

時事通信

センター試験に代わり行われる大学入学共通テストの出願書類の開封作業

まずは、保健所に濃厚接触者であるとされないために予防が必要です。それでも55万人もいるとそういう人はでるかもしれません。そうした人も含めてきめ細やかに対策することは大事です。

新型コロナの流行があるため、今回、共通テストの日程は追試も含めると3日程あります。1回目で多くの受験生が受けることになっています。

1回目のテストの時に、保健所に「濃厚接触者」と言われる受験生はどれぐらいいるかと推定すれば、できるだけ減らして50人以下ぐらいにはなればと思っています。

多く見積もっても0.1%で500人、いやそこまではないだろうなと思います。つまり、受験会場1ヶ所につき1人いるかいないかになります。

もし保健所に「濃厚接触者」だと言われた場合は、私の意見としては無理せず2回目の日程で受けたらどうかと考えています。

2回めの試験は1月30日、31日にあります。そこでも濃厚接触、または感染したとなっても、2月13日、14日に追試のチャンスがあります。

1回目の試験は55万人のほとんどが受けるため、こうした対応においては多少混乱すると思います。朝、「昨晩、保健所から濃厚接触者だと言われました」と数が少なくとも電話がかかってきたり、その電話がなかなかつながらなかったりすることもあるかもしれません。

そうしたことから、もし濃厚接触者になった場合は、2回目の方が現場での心理的ストレスは少ないような気もします。もちろん、2回目だと会場は遠くなったりするかもしれません。

2回目の試験はぐっと人数が減りますから、試験監督も対応しやすい利点があります。

このあたりはまた文部科学省でもシミュレーションなどをして最終的に結論を出すしかないでしょう。

ーー診断は受けていないけれども、熱や咳がある家族がいて、受験生が家庭内で接してしまったという場合はどう考えたらいいですか?

その判断は難しいです。こうした細かいことについても考え方を示さなければならないでしょう。

「濃厚接触者」とこれまで表現してきましたが、私が言う「濃厚接触者」というのは保健所が認定した方になります。学校による自主的な判断による濃厚接触者は含まれません。

当初、「濃厚接触者」を企業や学校が決めるのは、保健所の負担を減らす意味では悪いことではないと思ったのです。しかし、医療者の判断を介さない濃厚接触者の特定は質に差がでます。

症状がないことが大前提ですが、学校側が「濃厚接触者」であるかどうかを判断するのは避けた方がいいです。

4.入試自体の感染リスクは高くない

ーー受験会場での感染も気になりますね。

そもそも、入試という場面での感染リスクは低いです。

試験の日になったとします。公共交通期間で試験会場に行くでしょうけれども、そんなに感染リスクは高くありません。

会場も、少し密になる場所はあるかもしれませんが、席の距離も開け、マスクをつけて、座って試験を受ける時は基本的にしゃべらない。作成中の試験会場のマニュアルでもしっかり感染対策はたてています。

おそらく昼休みはお弁当を会場で食べるでしょうけれども、しゃべらないようにして食べて、試験会場側は換気を良くする。

試験が終わったらまた公共交通機関で帰る。それを2日間やるわけですね。

試験自体は面接もなければ、基本的に感染をコントロールできる場所です。ルールに従って動く場所なので、対策の実効性も高い。社会全体で1月16日、17日に試験をするのは、比較的リスクの低い行為だと思います。

ーー冬場であるということはリスクを高めませんか?

風邪やインフルエンザなど呼吸器感染症が広がりやすい要素があります。その中で一番感染リスクを高めるのは人と人との距離が近くなることです。

冬場はどうしても人と人との距離が密になる。イベントもクリスマスやお正月がありますし、寒いので換気も悪くなりがちですね。

9月の4連休の影響が2〜3週間して少しずつ出てきているように、1月16日、17日はお正月での行動の影響により感染者が増える可能性があります。地域によっては「緊急事態宣言」のようなものが出る可能性も想定されます。

このような宣言が出ていても、基本的にこの共通テストは都道府県をまたぐことはありません。受験生は地元で受けるから移動がない。

社会全体でこの多くの人が通る入試というイベントを応援してほしい。入試ができるようにそれぞれの地域で支えたいです。

5.当日、受験生自身が体調を崩したら?

ーー当日、万が一、体調を崩した場合はどうでしょう。もちろん試験を受けられないような体調なら仕方ないですが、ちょっと咳が出る、喉が痛むというようなレベルの症状がある場合、どう対応すべきですか?

これは難しいですね。

具合が悪い場合は申し出てもらう形になります。

基本的には、熱があれば来ないでくださいということにはなっています。でも、ちょっと咳が出る、ちょっと喉が痛いという場合、どうするかは難しい。

ーーその時は、運が悪かったと試験を諦めざるを得ない人も出てくるのですかね。

追試を受けるチャンスもありますからね。受験生にはピンチをチャンスに変えるぐらいの気持ちでいてほしい。もちろん、共通試験以外では、1回だけしかチャンスのない試験はあるでしょう。

当日、試験会場にサーモグラフィー(体温を可視化する装置)を使うかも議論になりました。受験の感染対策で私は不要というスタンスです。

今まで使ったことがない学校に精度管理ができるとは思えません。また、そもそも冬場なので、外気温に影響されます。寒いところから入ってきた時に正確な体温を示すとは思えません。精度管理が怪しくなります。

さらに、受験というのは感染リスクの高い行為をするわけではないですし、症状の自己申告もできます。咳などの目立つ症状があれば、試験監督が声をかけることもできる。

そういうことを考えると、そこに曖昧なサーモグラフィーを持ち込んで混乱を招くよりは、やらない方がいいと思います。

6.地域も温かく受け入れを 受験生はリスクのある行動を取らない

ーー都道府県をまたいだ受験をする場合、感染の多い地域から少ない地域に移動すること、またはその逆も考えられますね。

二次試験や私立大学の試験で、都道府県をまたぐ受験もありますね。その時に、受験生の住む地域と受験する地域がどういう状態になっているかによるでしょうね。

この冬をどう乗り越えられるかで、来年以降の対策が決まります。この冬が大変なことになると、来年以降も厳しい対策が必要になります。この冬はみんな慎重に過ごしてほしいという思いはあります。

その中でも、受験生の場合、都道府県を越えて移動しても、感染リスクの高い行動をとるわけではありません。飲み会をするわけではないし、親と一緒に移動するぐらいです。感染リスクは低い行為になります。

それができるように社会が応援してほしい。流行地域、仮に緊急事態宣言が出ている場所からでも受験生は来るなと拒絶することはしないでいただきたい。受験生はその分健康管理をしっかりしてほしい。

私は、受験というリスクの低い行動であれば、都道府県を越えることはできないわけではないと思いますし、優先してあげてほしいと強く願っています。

大都市は感染対策も慣れて来ましたが、感染者の少ない地方ほど、東京などに出張に行くと、戻った時に2週間自宅待機してくれなどというルールが設けられている場合があります。地方の受験生が東京で受験して、2週間、行動制限をかけられたら困りますよね。

流行地域に行くかどうか、流行地域から来るかどうかが問題ではなく、「そこで何をしたか」が問題なんです。受験をするという行為の感染リスクは低いことを忘れないでいただきたい。

「東京の受験生は地方に来てくれるな」という判断は合理的ではありません。受験生は受験という目的のために、感染対策を通常以上にしているはずです。社会の中で自らの行動を律しているはずなので、地域も温かく受け入れてほしい。

もし追加の対策をするとすれば、健康ダイアリーのように熱や体調を1日1回でも書き留めて体調管理をしておいたらいいと思います。

さすがにないと思うのですが、受験生に「PCR検査で陰性を確認してから来い」とか、受験生に陰性証明を求めるようなことはやらないでください。もちろん濃厚接触者に対しては、検査をすることが条件にはなるかもしれませんが。

過剰な防衛にならないように、入試というものをきっかけに冬の過ごし方を今から議論し、合意を作っておければと思います。

7.今のうちに準備を 無駄を省くことも大事

ーー本格的な試験シーズンまであと3ヶ月です。私たちはこの間、どんな準備をしておくべきですか?

受験生に関しては対策を事前に伝えておけば、しっかりやってくれると思っています。

追加するとすれば、「感染対策をうたった変なものを買わないで」ということでしょうか。心配した親に勧められて、なんとか水とか除菌装置とか怪しいものにお金をかけないでください。

感染対策としてかけるお金は1日100円までが目安です。マスクと消毒用アルコールがあれば十分です。

受験で重要な関係者は、

  1. 受験生(とその家族)
  2. 試験監督者
  3. 地域

です。

特に試験監督の方々がこの3ヶ月間でしっかりとした感染対策をすることがポイントとなります。

中でも一番心配しているのは大学受験です。大学が今、一番オンライン授業をやっています。

医療系の大学の教員であれば、感染対策として、距離を置き、どうすればいいかはわかるでしょう。

しかし、共通テストは医学系の大学だけでなく、文系の大学の先生も試験監督を務めます。文系の大学でオンライン授業を積極的に活用している大学で入試をやるとすると、リアルな現場でいろんな課題が出てくる可能性があります。

リスクがきちんとわかっていない人が試験監督をすると、リスクを増す可能性があります。この3ヶ月間で、リアルな現場でどのように感染対策をすべきか、試験監督官も事前にきちんと理解しておく必要があります。

当日、具合が悪い人が来たらどうするのか、濃厚接触者と言われたらどうするのか、事前にきちんと答えを出しておかなければなりません。

そのために、Q&Aも含めて各試験会場でどうすべきかモデルを示しておく必要があるのだろうと思いますし、またそれぞれの大学ではシミュレーションも必要でしょう。

受験生へのメッセージ

ーー最後に受験生へのメッセージをお願いします。

和田耕治さん提供

受験生を応援する和田さん

今年は残念なことに新型コロナウイルスというものがあって、受験生にはちょっと特別な年になりました。入試は私も含めて多くの大人たちも通ってきた道ですし、社会の中でも優先するイベントだということはよくわかっています。

なんとか実現できるように国も対策をしますし、我々専門家もしっかりと取り組んでいきたいと思っています。

もしかしたら、濃厚接触者になったり具合が悪くなったりして受けられないことがあるかもしれません。ただ、共通テストは2回め、3回めというチャンスも設けてありますので、みなさんが不利にならないようにしたいと思っています。

だから安心して勉強に専念してください。

受験を支える教員には、入試がきちんとできるように今一度、感染対策で何が重要なのか理解した上で、不当な対応や不当な差別によって受験生の機会が損なわれることがないようにしてほしいです。

最後に、流行が多い地域を受験生が行き来することもあると思います。

でも、受験生は飲み会をするわけではないし、カラオケで騒ぐわけでもありません。

リスクの高い行為をするわけではないので、地域の方達は受験生を信じて、温かい目で見守ってあげてほしいです。

みんなで冬と受験を乗り越えましょう。

by

岩永直子 BuzzFeed News Editor, Japan

バズフィードジャパンより

更新日時: 2021年2月 4日

2020コロナ禍での幸せ話

新型コロナの自粛期間いつも通りの生活ができなくなってしまった2020年でした。

そんな新しい日常のなかで、世界のBuzzFeed読者に「おうち時間の間に起きた明るいニュース」を聞いてみた結果がほっこりだったので暗いニュースが多い今でもいい気持ちになれる投稿を紹介します!

1. 癌を克服して3ヶ月

今年前半は、癌と戦って過ごした夫。闘病の末、この3カ月、夫の健康状態が良くて本当にうれしい。2020年は最悪な年かもしれないけれど、私にはパレードしたくなるほど良い年でした!

--aimeetopaz

2. お兄ちゃんと仲良くなった

お兄ちゃんとの距離が縮まって、かつてないほど仲良くなりました。今までケンカばかりしてたのに、まさか親友のような存在になるなんて!これ、おうち時間のおかげです。

--everlea

3. 家族が1つになった

元カレとの間には娘がいます。別れてからも、良い友人・娘の親として連絡をとりあっており、今までは娘が私たちの間を行き来して暮らしていました。しかし、コロナのステイホームの間は、娘が移動しないですむように、3人みんなで暮らすことに。一緒に暮らすことで、3人そろって素晴らしい家族であることを実感し、元カレとの愛情も復活。結果、これからもみんなで暮らすことにしました。パンデミックのおかげで、家族がひとつになりました。

--theformermrsbutterworth

4. 老犬に寄り添う

17歳になるおばあちゃん犬と暮らしています。もう長くはないと言われているので、この5カ月の在宅ワークで、今まで以上に一緒にいられる時間ができて本当によかったです。

--elizabethg20

5. 大学進学前の娘と多くの時間を過ごせた

毎朝、娘と散歩するのが日課になりました。たまに、5キロほどの遠出になることも。来年、娘は大学進学のために家を出ます。今この時、一緒の時間を大切にしようと思います。

--mom2princessalyssa

6. 年老いた母と最期の時を共に

母の最期の数カ月を一緒に過ごすことができました。母は、3年ほどステージ4の子宮癌と闘ってきました。健闘していたのですが、ついにどうにもならないところまできてしまいました。4月の頭に私の仕事が自宅待機となり、母が他界した5月の終わりまで共に過ごすことができました。仕事の心配をせず、母との時間だけに集中し、最期の思い出を作ることができました。寿命の近い親と過ごすのに十分な時間というのはないと思いますが、それでも仕事がなくなったおかげで最期に一緒にいられて幸せでした。今も、毎日、母を思い出しています。

--turkeyinacan

7. 摂食障害を克服

摂食障害を克服しました。ステイホームで家族と一緒に家にいて、みんなが見守り、励ましてくれたからできたことだと思います。元の生活を取り戻せたことに感謝です。

--aliothgreen

8. カミングアウト

長年、自分のセクシュアリティに悩んでいましたが、パンデミックのおうち時間で自分の気持ちとじっくり向き合う時間ができました。その結果、仲の良い友人や家族にカミングアウトすることができました。おうち時間がなかったらできていなかったと思います。

--babygay100

9. アーティストとの出会い

絵を描くことが好きなのですが、ロックダウンによって絵画教室は閉鎖に。唯一開催されていたのがZoomによるオンライン教室でし。Zoomを通して、今まで知らなかった世界中のアーティストとたくさん出会うことができました。アーティストの友人が増えてとても充実しています。これが、2020年で一番よかったこと!

--heleno5

10. 娘の最初の1歩を見ることができた

会社にいたら、きっと見ることができませんでした。

--nsaum

こういう世の中ではありますが、小さな幸せを見つけることで人生ハッピーになれるかも?!

この記事は英語から翻訳・編集しました。 翻訳:soko / 編集:BuzzFeed Japan

更新日時: 2021年2月 3日


1

page top